保育園について

公開日 2020年07月01日

保育園について

 

保育園は、保護者が就労や病気などの理由により保育を必要とするお子さんを、
保護者に代わって一定時間の保育を行う「お子さんのため」の施設です。
ここで説明するのは、保育園の利用のための手続きです。

 

 

 

上勝町内保育園

 

  施設名称 所在地 連絡先 利用定員 開所時間 利用できる時間
公設民営

彩保育園

http://www.irodori-hoikuen.com/

上勝町大字正木字平間179 0885-45-0470 40名 7時~18時30分 (標)11時間
(短)8時間

 

 

 

保育園に入園するには

 

 保育園の空き状況を確認のうえ、必要書類を役場住民課に提出してください。

 

必要書類

 

1 施設型給付費・地域型保育給付費等教育・保育給付認定申請書(兼施設等利用申込書)

 入園を希望する児童一人につき1枚提出してください。

施設型給付費・地域型保育給付費等教育・保育給付認定申請書(兼施設等利用申込書)[DOC]
施設型給付費・地域型保育給付費等教育・保育給付認定申請書(兼施設等利用申込書)[PDF]
 

 

 

2 証明書等
 保育を必要とする事由に応じた証明等を添付してください。

 

保育が必要な事由

添付書類


常勤・パート

就労等証明書① (勤務先の証明が必要) 就労等証明書①_[XLSX]
就労等証明書①_[PDF]

内    職

就労等証明書② (内職発注先の証明が必要) 就労等証明書②_[DOC]
就労等証明書②_[PDF]

農    業

就労等証明書② 自営業就業証明
(地区の民生委員の証明が必要)
就労等証明書②_[DOC]
就労等証明書②_[PDF]

自 営 業

就労等証明書② 自営業就業証明
(地区の民生委員の証明が必要)
就労等証明書②_[DOC]
就労等証明書②_[PDF]

妊 娠 ・ 出 産

就労等証明書② (医師または助産師の証明が必要)
または母子手帳
就労等証明書②_[DOC]
就労等証明書②_[PDF]

疾     病

医師の診断書等(保育が困難な旨が明記された発行から3か月以内のもの)
もしくは、就労証明書② (医師の証明が必要)
就労等証明書②_[DOC]
就労等証明書②_[PDF]

障  が  い

身体障がい者手帳(3級以上)、療育手帳
精神障がい者保健福祉手帳等の写し
 

介 護 ・ 看 護

医師の診断書等(看護が必要な旨が明記された発行から3か月以内のもの)(障がい者の同居家族を看護している場合は、身体障がい者手帳等の写しのみで可)

 

災 害 復 旧

罹災証明書  

求 職 活 動

求職活動申立書、ハローワークカードの写し 求職活動申立書[DOC]
求職活動申立書[PDF]

就     学

在学証明書、受講証明書等  

虐待やDVのおそれ

配偶者からの暴力被害者の保護に関する証明書  

育休中で保育利用中

育児休業取得期間証明書、育児休業証明書、育児休業給付金支給決定通知書のいずれか  

 

 

3 延長保育申請書

 

保護者の就労時間等の事情により、保育時間を延長できます。
詳しくは、彩保育園にお問い合わせください。
別途、延長保育料が必要です。


上勝町保育所延長保育申請書[DOC]
上勝町保育所延長保育申請書[PDF]
 

 

4 保育料納付誓約書

保育料納付誓約書[DOC]
保育料納付誓約書[PDF]

 

※入園を希望する日の2週間前までには申し込みをお願いします。

 

 

 

その他の様式

 

上勝町多子世帯保育料減免事業申請書[DOCX]
上勝町多子世帯保育料減免事業申請書[PDF]

教育・保育給付認定変更申請書[DOC]
教育・保育給付認定変更申請書[PDF]

教育・保育給付認定証再交付申請書[DOC]
教育・保育給付認定証再交付申請書[PDF]

産前産後・育児休業証明書[DOC]
産前産後・育児休業証明書[PDF]

申請内容変更届[DOC]
申請内容変更届[PDF]

申立書[DOC]
申立書[PDF]

保育所退所届[DOC]
保育所退所届[PDF]

保育所利用再開申出書[DOCX]
保育所利用再開申出書[PDF]

保育所利用停止(休所)申出書[DOCX]
保育所利用停止(休所)申出書[PDF]

 

 

 

一時預かりについて

 

保育園に在籍していない子どもで、保護者の仕事や病気、リフレッシュなどのために、一時的な保育を実施しています。
利用希望の方は彩保育園にお問い合わせください。

 

お問い合わせ

本庁 住民課
TEL:0885-46-0111

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード