○上勝町行政組織に関する規則
平成8年11月1日
規則第9号
上勝町行政組織に関する規則(昭和52年規則第6号)の全部を改正する。
(目的)
第1条 この規則は,町長の事務部局の事務分担,職員の職の設置等について必要な事項を定めることを目的とする。
(設置)
第2条 上勝町課設置条例(昭和52年条例第13号)第2条に規定する課の事務を分担処理するため,課に係を置く。
第3条 地方自治法(昭和22年法律第67号)第171条第6項の規定に基づき,会計管理者の権限に属する事務を処理させるため,出納室を置く。
(職の設置)
第6条 行政組織に前条に規定する職を置くことができる。
(主務課不明の事務)
第7条 主務課が明らかでない事務は,関係課長において協議の上その所属を決定する。
2 関係課長において所属を決定しがたいときは,町長の決するところによる。
(雑則)
第8条 この規則の施行に関し,必要がある場合は,別に定めることができる。
附則
この規則は,平成8年11月1日から施行する。
附則(平成11年3月31日規則第4号)
この規則は,平成11年4月1日から施行する。
附則(平成11年6月30日規則第12号)
この規則は,平成11年7月1日から施行する。
附則(平成12年3月31日規則第21号)
この規則は,平成12年4月1日から施行する。
附則(平成12年9月29日規則第23号)
この規則は,平成12年10月1日から施行する。
附則(平成13年6月27日規則第9号)
この規則は,平成13年7月1日から施行する。
附則(平成14年3月25日規則第1号)
この規則は,平成14年4月1日から施行する。
附則(平成14年6月28日規則第8号)
この規則は,公布の日から施行する。
附則(平成15年4月1日規則第6号)
この規則は,平成15年4月1日から施行する。
附則(平成17年6月24日規則第9号)
この規則は,平成17年7月1日から施行する。
附則(平成18年9月29日規則第22号)
この規則は,平成18年10月1日から施行する。
附則(平成19年3月30日規則第6号)
この規則は,平成19年4月1日から施行する。
附則(平成20年4月1日規則第10号)
この規則は,平成20年4月1日から施行する。
附則(平成21年3月12日規則第2号)
この規則は,平成21年4月1日から施行する。
附則(平成22年3月25日規則第3号)
この規則は,公布の日から施行する。
附則(平成24年3月28日規則第5号)
この規則は,平成24年4月1日から施行する。
附則(令和5年3月17日規則第9号)抄
(施行期日)
第1条 この規則は,令和5年4月1日から施行する。
附則(令和6年3月29日規則第5号)
この規則は,令和6年4月1日から施行する。
別表第1(第4条関係)
課名 | 係名 | 分担事務 |
総務課 | 行政係 | 1 議会の招集,議案に関すること。 2 条例,規則,規程に関すること。 3 公示に関すること。 4 公印の官守に関すること。 5 重要施策の総合調整に関すること。 6 行政改革に関すること。 7 行政評価に関すること。 8 職員の任用,服務及び賞罰に関すること。 9 職員の給与,共済及び公務災害補償に関すること。 10 職員の研修,健康管理及び福利厚生に関すること。 11 職員団体に関すること。 12 文書物件の収受,発送に関すること。 13 完結文書の整理保存に関すること。 14 訴願,訴訟及び和解に関すること。 15 渉外事務に関すること。 16 儀式及び褒賞,表彰に関すること。 17 庁内の令達,戸締まりに関すること。 18 日誌,宿日直に関すること。 19 庁内電話,放送に関すること。 20 消防防災に関すること。 21 防犯,交通安全に関すること。 22 防災行政無線施設の管理に関すること。 23 総合行政情報システムに関すること。 24 地域情報政策に関すること。 25 選挙に関すること。 26 統計に関すること。 27 国土利用計画に関すること。 28 建設業者の指名願い及び資格審査に関すること。 |
財政係 | 1 町の予算及び財政に関すること。 2 地方交付税,譲与税に関すること。 3 地方債に関すること。 4 公有財産及び施設に関すること。 5 物品,備品の管理,修繕に関すること。 6 公用自動車に関すること。 7 その他財務に関すること。 | |
税務課 | 税政係 | 1 町税(個人県民税を含む)の課税資料の収集及び調査に関すること。 2 町税及びそれに係る税外諸収入に関すること。 3 固定資産の評価に関すること。 4 課税台帳の調整,字図の修正,保管に関すること。 5 固定資産評価審査委員会に関すること。 6 納税奨励に関すること。 7 税務関係の証明に関すること。 8 その他税政に関すること。 |
国保係 | 1 国民健康保険の給付に関すること。 2 国民健康保険税に関すること。 3 国民健康保険運営協議会に関すること。 4 介護保険賦課徴収に関すること。 5 直営診療所調整交付金に関すること。 6 その他国民健康保険業務に関すること。 | |
住民課 | 戸籍係 | 1 戸籍,住民基本台帳に関すること。 2 外国人登録に関すること。 3 人口動態調査に関すること。 4 犯罪人名簿に関すること。 5 印鑑登録,身分証明及び諸証明に関すること。 6 埋火葬の許可に関すること。 7 墓地に関すること。 8 その他窓口事務に関すること。 |
福祉係 | 1 国民年金に関すること。 2 国民健康保険被保険者の資格得喪に関すること。 3 自衛官の募集に関すること。 4 献血に関すること。 5 女性行政に関すること。 6 青少年健全育成に関すること。 7 人権擁護委員,行政相談員に関すること。 8 生活保護に関すること。 9 障害者福祉に関すること。 10 児童,母子,高齢者福祉に関すること。 11 保育所に関すること。 12 民生・児童委員に関すること。 13 乳幼児医療,重度医療,重心医療,母子医療,後期高齢者医療に関すること。 14 戦傷病者,戦没者,遺家族,引揚者,旧軍人等援護に関すること。 15 行路病人及び行路死亡人に関すること。 16 災害救助法による保護に関すること。 17 同和事業に関すること。 18 介護保険に関すること。 19 社会福祉施設の入所措置及び措置費に関すること。 20 その他社会福祉全般に関すること。 | |
保健衛生係 | 1 救急業務及び患者輸送に関すること。 2 妊産婦,乳幼児の保健指導に関すること。 3 住民の健康教育,健康相談,集団検診に関すること。 4 在宅療養者の保健指導に関すること。 5 住民の健康増進に関すること。 6 伝染病に関すること。 7 上勝町診療所事務に関すること。 8 上勝町福原診療所事務に関すること。 9 各種予防接種に関すること。 10 精神保健に関すること。 11 衛生事業営業指導に関すること。 12 し尿処理に関すること。 13 合併処理浄化槽設置整備に関すること。 14 狂犬病予防に関すること。 15 そ族,昆虫に関すること。 16 その他保健,衛生に関すること。 | |
企画環境課 | 企画係 | 1 振興計画に関すること。 2 公共施設跡地利用計画に関すること。 3 新規事業の企画,調査に関すること。 4 重要プロジェクトの推進に関すること。 5 広報に関すること。 6 その他企画,まちづくりに関すること。 |
環境係 | 1 環境保全事業保全及び環境教育に関すること。 2 ゴミ処理計画推進及びゴミ収集に関すること。 3 リサイクルへの意識改革に関すること。 4 公害防止に関すること。 5 消費者行政に関すること。 6 その他環境に関すること。 | |
産業課 | 農業振興係 | 1 農業構造改善に関すること。 2 山村振興事業に関すること。 3 農業振興地域整備に関すること。 4 後継者の育成に関すること。 5 農産物の加工に関すること。 6 農業改良普及に関すること。 7 畜産に関すること。 8 米の生産調整に関すること。 9 食料管理に関すること。 10 農業委員会に関すること。 11 農林産業施設に関すること。 12 その他農業振興に関すること。 |
商工観光係 | 1 観光振興に関すること。 2 商工業の振興に関すること。 3 水産業の振興に関すること。 4 物産の宣伝及び斡旋に関すること。 5 資金に関すること。 6 労働力に関すること。 7 第3セクター育成に関すること。 8 産業情報センターに関すること。 9 その他商工観光振興に関すること。 | |
林業振興係 | 1 林業構造改善に関すること。 2 林業技術普及に関すること。 3 林産物に関すること。 4 有害鳥獣駆除に関すること。 5 保安林に関すること。 6 その他林業の振興に関すること。 | |
建設課 | 林道係 | 1 林道及び林業用作業道の開設に関すること。 2 林道の維持管理に関すること。 3 林業用施設災害復旧に関すること。 4 治山事業に関すること。 |
建設係 | 1 水利権の取得に関すること。 2 町道新設改良,維持管理に関すること。 3 町道認定,道路台帳の整備に関すること。 4 公共用地の取得と敷地造成に関すること。 5 河川の管理,改修,維持管理に関すること。 6 河川台帳の整備に関すること。 7 町道及び河川災害復旧に関すること。 8 登記に関すること。 9 残土処理協議会に関すること。 10 簡易水道に関すること。 11 公営住宅の管理に関すること。 12 水力発電交付金事業に関すること。 13 修路に関すること。 14 県道改良及び維持補修に関すること。 15 土木地すべりに関すること。 16 急傾斜地崩壊対策事業に関すること。 17 砂防に関すること。 18 県営災害復旧に関すること。 19 ダム周辺環境整備対策事業に関すること。 20 建築に関すること。 21 その他建設に関すること。 | |
耕地係 | 1 新山村振興事業に関すること。 2 農業農村整備事業管理計画に関すること。 3 棚田地域等緊急保全対策事業に関すること。 4 農道台帳の整備に関すること。 5 基盤整備促進事業に関すること。 6 農地及び農業用施設の災害復旧に関すること。 7 非補助及び県単独土地改良事業に関すること。 8 広域農道に関すること。 9 県営中山間事業に関すること。 10 耕地地すべりに関すること。 11 その他耕地に関すること。 | |
地籍係 | 1 国土調査に関すること。 | |
出納室 |
| 1 現金の出納,保管に関すること。 2 小切手の振り出しに関すること。 3 有価証券の出納,保管に関すること。 4 現金及び財産の記録,管理に関すること。 5 支出負担行為の確認に関すること。 6 決算に関すること。 7 出納員,その他会計職員に関すること。 8 会計事務の指導監査に関すること。 9 指定金融機関に関すること。 10 代替バス回数券に関すること。 11 町長交際費の保管に関すること。 12 公衆電話料の回収に関すること。 13 生活保護費の支給に関すること。 14 その他会計事務に関すること。 |
別表第2(第5条関係)
職 | 職務 |
会計管理者 | 上司の命を受け,会計事務をつかさどり,所属職員を指揮監督する。 |
参事 | 上司の命を受け,特に高度の知識又は経験を必要とする事項を処理し,各課等の施策の調整をする。 |
課長 | 上司の命を受け,課の事務をつかさどり,所属職員を指揮監督する。 |
所長 | 上司の命を受け,所務をつかさどり,所属職員を指揮監督する。 |
支所長 | 上司の命を受け,所務をつかさどり,所属職員を指揮監督する。 |
室長 | 上司の命を受け,室の事務をつかさどり,所属職員を指揮監督する。 |
事務長 | 上司の命を受け,所長を補佐し,所の事務をつかさどり,所属職員を指揮監督する。 |
主幹 | 上司の命を受け,課等の長を補佐し,課等の事務をつかさどる。 |
課長補佐 | 上司の命を受け,課長を補佐し,課の事務をつかさどる。 |
所長補佐 | 上司の命を受け,所長を補佐し,所務をつかさどる。 |
室長補佐 | 上司の命を受け,室長を補佐し,室の事務をつかさどる。 |
主席 | 上司の命を受け,特に命ぜられた相当の知識又は経験を必要とする事務に従事する。 |
係長 | 上司の命を受け,係りの事務をつかさどり,係員を指揮監督する。 |
事務主任 | 上司の命を受け,相当の知識又は経験を必要とする事務に従事する。 |
主事 | 上司の命を受け,知識又は経験を必要とする事務に従事する。 |
主事補 | 上司の命を受け,事務に従事する。 |
保健師長 | 上司の命を受け,保健に関する業務を総括する。 |
保健師 | 上司の命を受け,保健に関する業務に従事する。 |
栄養士 | 上司の命を受け,栄養に関する業務に従事する。 |
看護師長 | 上司の命を受け,看護に関する業務を総括する。 |
主任看護師 | 上司の命を受け,看護師長を補佐し,業務をつかさどる。 |
看護師 | 上司の命を受け,看護に関する業務に従事する。 |
理学療法士 | 上司の命を受け,理学療法に関する業務に従事する。 |
保母 | 上司の命を受け,保育に関する業務に従事する。 |
用務員 | 上司の命を受け,諸用務に従事する。 |
主任環境管理員 | 上司の命を受け,相当の知識又は経験を必要とする町道等道路の補修整備,環境美化業務並びにゴミ処理関係業務に従事し,環境管理員を指導監督する。 |
環境管理員 | 上司の命を受け,町道等道路の補修整備,環境美化業務並びにゴミ処理関係業務に従事する。 |