公開日 2022年08月01日
個人事業者の受付は8月31日(水)までです。
新型コロナウイルス感染症の影響を受けた事業者を対象に、上勝町独自の支援策として、持続化給付金の申請を6月より受付しております。内容は次のとおりです。
詳細は産業課までお問い合わせください。
なお、この給付金は収入とみなされ課税対象となります。
1.対象者
上勝町に住民登録がある個人、または上勝町に事務所を置く法人
2.受付期間
個人:令和4年6月1日~令和4年8月31日
法人:令和4年6月1日~令和5年2月28日
3.給付金の計算方法
次のパタ-ンを比較し、年間事業収入が30%以上減少している場合は給付対象になります。ただし、減少額が法人40万円未満、個人20万円未満は対象外となります。
①『令和3年分の事業収入』と『令和2年分の事業収入』
②『令和3年分の事業収入』と『令和元年分の事業収入』
・ 給付額の算出では、対象とした年間事業収入の減少割合(%)と減少額に応じて算出します。(小数点以下は切捨)、(千円未満は切捨)
・持続化給付金(国及び県、町)は、事業収入から除きます。
・時短要請の協力金は事業収入に含みます。(法人のみ)
4.給付限度額
個人:20万円
法人:40万円
5.申請方法
産業課へ次の必要書類等をご持参のうえ、手続きを行ってください。
三密を避けるため予約制としますので、事前に産業課までご連絡ください。申請は1回限りです。
6.必要書類等
・本人確認書類(免許証、保険証、マイナンバ-カ-ドなど)
・事業収入のわかる書類は、下記のとおりです。(役場でコピ-します)
個人:関係年分の事業収入わかる収支内訳表(白色申告)もしくは決算書(青色申告)など
※持続化給付金を受給しているが、上記の書類で受給額がわからない時は、わかる書類(通帳等)を準備してください。
法人:関係年分の売上高がわかる損益計算書と営業外収益(持続化給付金、時短要請時の協力金)がわかる雑益、雑損失等の内訳書など
・通帳(振込先口座)
・印鑑(シャチハタは不可)
・来庁時に交付申請書と請求書にご記入・押印をいただきます。
7.提出先・お問い合わせ
産業課 ☎0885-46-0111、IP 050-3438-8071
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード