公開日 2021年12月28日
新型コロナウイルスワクチン接種証明書(電子版)【海外用及び日本国内用】
12月20日から、政府が公式に提供するアプリ及びマイナンバーカードを使用して、電子版接種証明書を取得することができます。
アプリは、App Store または Google Playで「新型コロナワクチン接種証明書」と検索して、インストールしてください。
→https://www.digital.go.jp/policies/posts/vaccinecert
※日本国内における接種事実の証明としては、デジタル化後もすでにお持ちの予防接種済証や接種記録書等が、引き続き利用可能です。
◎接種証明書アプリでできること(デジタル庁ホームページより抜粋:デジタル庁
→https://www.digital.go.jp/policies/posts/vaccinecert)
発行
日本国内用と海外用の新型コロナワクチン接種証明書を取得できます。
提示
取得した接種証明書は、アプリを起動すればいつでも表示できます。
読取り
他のスマートフォン等で表示された接種証明書の二次元コードを読み取って、内容を確認することができます。
◎新型コロナワクチン接種証明書とは
新型コロナワクチン接種証明書は、日本の予防接種法に基づいて各市区町村で実施された新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明するものです。
氏名、生年月日、接種記録(ワクチンの種類、接種年月日、ロット番号など)が記載されます。
それらに加えて、海外用では、パスポートの国籍や旅券番号が記載されます。
-
新型コロナワクチン接種証明書について:厚生労働省ホームページ
→https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_certificate.html
アプリで発行する接種証明書には、二次元コードが記載されます。
二次元コードは、氏名、生年月日、接種記録等の情報を含みます。
これを読み取ることで簡単に情報を確認することができます。
電子版接種証明書取得に必要なもの
-
マイナンバーカード
-
マイナンバーカードの券面入力補助用暗証番号(カード受取の際に設定した4桁の数字)
-
パスポート(海外用を発行する方)
-
マイナンバーカードが読み取れる(NFC Type B対応)端末(iOS 13.7以上またはAndroid 8.0以上)
留意点
接種証明書の二次元コードには個人情報が含まれます
接種証明書の二次元コードには、氏名、生年月日、接種記録等の情報を含みます。
取扱いには十分ご注意ください。
※ワクチン接種記録システム(VRS)に接種記録データが登録されていない場合、利用できないことがあります。利用できない場合は、住民課窓口もしくは、支所窓口にて紙版の接種証明を申請することができます。
※お手元にある接種済証明書と電子版の証明書の内容が一致しない場合は、住民課(0885-46-0111)にご連絡ください。
参考
よくある質問「接種証明書の二次元コードには、どのような情報が含まれますか。→ https://www.digital.go.jp/policies/vaccinecert/faq_06#q03
よくある質問
-
接種証明書アプリについて
よくある質問 https://www.digital.go.jp/policies/posts/vaccinecert_faq
-
接種証明書について
ワクチン接種証明書に関するQ&A:厚生労働省ホームページ(外部サイト)→https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_certificate.html#qa
新型コロナワクチン接種証明書(紙) 【日本国内用/海外用及び日本国内用】
電子版の取得が困難な方は、申請により新型コロナワクチン接種証明書(紙)を交付いたします。
-
新型コロナワクチン予防接種を受けたことの証明として、接種後に交付される予防接種済証や接種記録書が活用できますが、申請により日本国内用または海外用及び日本国用の接種証明書(紙)を交付いたします。必要とされる方は以下の方法により、交付申請をしてください。
申請できる方
- 上勝町が発行した接種券を用いて接種をした方(接種日当日、上勝町に住民登録をしていた方)
※接種と接種の間に転居された方は、上勝町の他に接種当時に住民票が所在した市区町村にも申請する必要があります。
※本人以外の方が申請する場合は委任状が必要です。
申請・発行方法
・住民課窓口または支所窓口と郵送での申請が可能です。
必要書類
1.接種済証または接種記録書の写し
2.旅券(パスポート)の写し ※海外用希望の方のみ
3.本人確認書類の写し ※返送先住所の記載された物(運転免許証等)
4.郵送での申請の場合、申請書と返信用封筒(定型封筒であれば84円切手を貼付の上、宛先・宛名をご記入ください。)申請書[XLSX:22KB]
5.旧姓・別姓・別名の確認書類
※旅券に旧姓・別姓・別名の記載がある場合は、それらが確認できる書類(運転免許証、戸籍、住民票の写し等)をご用意ください。
6.代理人による請求の場合 委任状と代理人の本人確認書類 委任状[XLSX:14.2KB]