公開日 2011年02月24日
骨粗鬆症とは、骨からカルシウムが溶け出し、骨がもろくなって骨折しやすくなる病気です。特に、中年以降の女性に多い疾患です。高齢者が寝たきりになる原因として、脳卒中とともに多い病気ですから、注意が必要です。しっかり予防することが大切です。今回は、骨粗鬆症を予防するための生活習慣についてのお話です。
カルシウムをしっかり摂取!
皆さんご存じのように、骨の材料はカルシウムです。カルシウムは毎日摂取することが大切です。1日600 mg 以上、できれば800 mg 以上の摂取が勧められています。牛乳などの乳製品以外に、小魚や大豆食品、ゴマやワカメなどを上手に利用してみましょう。
タンパク質をしっかり摂取!
骨の成分として、カルシウムだけでなくタンパク質も重要です。高齢者の食生活では、このカルシウムとタンパク質が特に不足しがちである、と言われています。タンパク質は、乳製品、大豆食品、卵、魚などから適度に摂取するよう心がけましょう。
リン酸の多い食品に注意!
リン酸の摂り過ぎは、カルシウムの吸収を妨げるなど、好ましくありません。リン酸は、インスタント食品、加工食品、炭酸飲料、スナック菓子などに多く含まれます。これらの食品に偏りすぎないよう注意しましょう。
食塩の摂取を減らそう!
食塩(塩化ナトリウム)を摂り過ぎると、尿中のナトリウムが増え、同時に尿中のカルシウムも増えます。すなわち、食塩を摂り過ぎると、体内のカルシウムが失われていくことになるのです。薄味を心がけ、塩分は控えめにしましょう。
しっかり運動しよう!
体を動かさないと、筋肉がやせるように骨もやせていきます。骨にとって、特に長軸方向の負荷がかかることが大切で、それにより骨のカルシウム利用が高まります。毎日30分間程度歩くだけでも結構です。骨を毎日きたえましょう。
貧血は治療しよう!
「貧血の女性は骨密度も低い」といわれます。女性の貧血原因は90%が鉄欠乏性なので、しっかり鉄分を補給しましょう。食生活の改善で効果がなければ、鉄剤の服用をお勧めします。
やせすぎないように!
極端なダイエットでやせている女性は、栄養不足の面からも、カルシウム代謝への悪影響からも、将来の骨粗鬆症予備軍と考えられます。健康な生活のためには、適度な皮下脂肪も必要なのです。やせすぎは禁物です。バランス良い食生活を心がけましょう。
カルシウムの多い食品(100g当たり) | |
牛 乳 | 110mg |
スキムミルク | 1100mg |
豆 腐 | 120mg |
生揚げ | 240mg |
ひじき | 1400mg |
わかめ | 130mg |
あ ゆ | 480mg |
しじみ | 130mg |
小松菜 | 170mg |
ご ま | 1200mg |